2017年02月03日

FireTV StickにインストールしたKodiで早見再生(倍速再生)する方法

別にFireTV Stickに限ったことではないのですが、無料のメディアセンターであるKodi音声付きの早見再生(倍速再生)を行う方法について、非常に情報が少ないようなので、自分用のメモを兼ねて書いておきます。

KODI01.jpg
今回、使用するのは、Kodi v17 Kryptonです。
現在リリースされているのはRelease Candidate 4であり、まだ、正式版というわけではありません。
(ここで掲載している画像はNightly buildのものです)
しかし、このバージョンから早見再生ができるようになっているので、これを使わない手はありません。

続きを読む
posted by 管理人 at 22:14| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 ハードウェア

2015年12月06日

Windows10へのアップグレードで光学ドライブが見えなくなる

Windows7からWindows10へアップグレードした際、CDやDVD、Blu-rayドライブなどの光学ドライブがコンピュータから見えなくなるという現象が発生することがあるようです。
現象が発生したPCはノートPCで、「TOSHIBA dynabook EX/46MWHK」(2010年夏モデル)、光学ドライブは「HL-DT-ST DVDRAM GT20N」になります。
Windows10をクリーンインストールすれば解決する問題なのですが、今回の場合、できる限りインストールされているソフトウェアを残したまま治したいという所有者の意向でした。

ネット上の情報には、レジストリを変更するという解決方法が多数見受けられ、それによって解決したという情報も多く有ります。しかし、こちらの機種の場合、それらの解決方法では解決しませんでした。
こちらの機種での解決方法を自分用のメモとして記載しておきますが、この情報が同じ現象に悩んでいる方のお役に立てばと思います。

続きを読む
posted by 管理人 at 22:47| Comment(40) | TrackBack(0) | 日記 ハードウェア

2015年01月11日

AtermWG1800HPが熱い!!

サーモグラフィーを使う機会がありましたので、熱い!!と評判のAtermWG1800HPを撮影してみました。
と言っても、撮影はずいぶん前で去年の6月頃です。少々立て込んでいたので撮影したものの放置でした。

使用したのは、Thermo GEAR G120EXで、解像度は320×240となっています。
最近では、低価格なサーモグラフィーも多く販売されていますし、iPhone5/5sに接続するタイプや、Androidに接続するタイプも4万円前後と比較的低価格で販売されているようですので、興味のある方は是非お試しください。

まずは、表面から
表側.JPG
右下のあたりが一番温度が高く、57.6℃となっています。

次に、裏面
裏側.JPG
上部の通気口が熱く、66.4℃もあります。

我が家の場合、クローゼットの上部に専用のスペースを確保してネットワーク機器(ONU、BL900HW、RTX1100、WG1800HP、GS916GT、AirMac Time Capsuleの6台)を置いているため、夏場はかなりの温度になっていると思われます。
しかし、現在のところ、1年間以上は熱暴走などもなく正常に稼働しています。

ついでに、Raspberry Pi Model Bの高負荷状態(XBMCで動画再生)の映像も撮影してありますので、載せておきます。
RaspberryPi.JPG

掲載してある熱画像は撮影したままのデータですので、専用ソフトウェアを使用すれば解析が可能です。

posted by 管理人 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 ハードウェア

2012年12月27日

auひかりで自前のルータRTX1100(RTX1200)を使用する

先日、NTTのフレッツ光からauひかりへ乗り換えを行いました。
しかし、レンタルされるルータ(Aterm BL900HW)だといろいろ不便なので、以前から使用していた自前のルータ(YAMAHA RTX1100)でL2TP/IPsecで自宅にVPN接続できるように設定してみました。
素人なので間違った設定を行っている可能性もありますし、動作保証も致しかねますが、皆様の参考になれば幸いです。

RTX1100は中古品なら数千円で手に入るのでVPNを始めたい方にはおすすめです。
中古品の購入先はこちらや、こちらなど。

設定の前提として、Aterm BL900HWのIPアドレスは192.168.0.1、RTX1100 LAN2のIPアドレスは192.168.0.2とします。
また、RTX1100 LAN3(宅内LANのハブに接続)のIPアドレスは192.168.99.254とします。
設定は、RTX1100にて行っていますが、RTX1200でも同様と思われます。
続きを読む
posted by 管理人 at 02:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 ハードウェア

2012年08月21日

SONY タブレット Sを買ったがシステムアップデート出来ない?

先日、本革ケース付きで23,800円でSONY Tablet S SGPT113JP/Sを購入したのですが、なぜだかAndroid 4.0.3にシステムアップデートが出来ません。
サーチエンジンなどでいろいろ調べましたがどこにも情報が載っていないようなので情報として記載しておきます。

サポートに連絡してみたところ・・・
-----------------------------
このたびは、弊社製品をご利用いただくにあたりご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。

2012年8月21日現在、SGPT113JP/S (3G +Wi-Fi モデル)におけるAndroid OS のアップデートプログラムに、一部確認事項が発生したためAndroid バージョン4.0.3以上の、システムソフトウェアアップデートを一時的に、停止させていただいております。

お客様には、大変ご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。

アップデートプログラムの再提供の時期に関しましては現在のところ、未定となっておりますが鋭意、準備を進めておりますので、誠に恐れ入りますが今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

なお、再提供の時期など、今後の進捗につきましては下記のWebページよりご案内させていただきます。
 ■ お知らせ  Sony Tablet  サポート・お問い合わせ  ソニー
 http://www.sony.jp/support/tablet/info2/index.html
-----------------------------

以上のような回答を頂きました。
と言うことで、今回の値下げで購入された方は、Android 4はしばらくお預けのようです。

とりあえず、Android 3.2のまま少し使ってみたのですが、動きもスムーズでインターネットのブラウジングも比較的快適です。
また、SIMカードスロットにB-mobileのSIMカードを差し、APNを設定したところ、問題なく動作することが確認できました。
私が使用しているのはB-mobile Fair(120日間または1GB)ですが、ほかのSIMカードでも動作すると思われます。
設定した項目は以下の通りです。

 APN:dm.jplat.net
 ユーザ名:bmobile@fr
 パスワード:bmobile
 MCC:440
 MNC:10

ほかに、OCN モバイル エントリー dのSIMカードもあるので時間があれば試してみます。

ちなみに、こちらのお店、または、こちらのお店でしたらケース付き23,800円(送料無料)でまだ購入可能です。
posted by 管理人 at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 ハードウェア

2010年11月21日

ACER Corei5搭載長時間バッテリー駆動ノートPC Aspire TimelineX 3820TのSSD換装方法

先日購入しましたACERのCorei5搭載長時間バッテリー駆動ノートパソコン Aspire TimelineX 3820T
購入直後にSSDに換装しましたので、そんなに難しいことではありませんがSSDへの換装方法を紹介します。
換装したSSDは高速だと評判のCrucial RealSSD C300 シリーズの128GB(RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1)になります。
保証期間3年で、読込速度最大355MB/s、書込速度最大140MB/sと非常に高速なスペックです。

まず、SSD換装には関係有りませんが、外観です。

Aspire TimelineX 3820T

天板はアルミのヘアライン加工です。
手で触っても指紋などは気にならない程度だと思います。
先日、職場でHP ProBook 4320s/CTを購入し、似たようなスペックで天板も同じくヘアライン加工なのですが指紋が非常に気になりました。
DVDなどの光学ドライブを内蔵できるので、外付USBドライブが気に入らない方はHP ProBook 4320s/CTの方が良いと思います。
私の場合は、光学ドライブが内蔵されている必要が無いのと、価格面からAspire TimelineX 3820Tを選択したわけです。続きを読む
posted by 管理人 at 04:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 ハードウェア

2010年05月31日

b-mobileのSIMロックフリーWi-Fiルータ b-mobile WiFi BM-MF30を使ってみた。

b-mobileのSIMロックフリーWi-Fiルータ b-mobile WiFi BM-MF30を使ってみる機会が得られましたのでちょっとだけ紹介してみます。

このモバイルルータはバッテリを内蔵で約4時間程度、外出先などでインターネット回線を利用できると言う製品です。
SIMロックフリーで、いろいろな回線を使用できるわけですが、今回は、b-mobileが販売している6ヶ月使いたい放題のパッケージと組み合わせて使用してみました。
こちらのSIMカードを購入すると、1ヶ月あたり約2,257円でパケット代を気にせず、どこでもインターネットが使いたい放題になります。
しかも、NTT DoCoMoのFOMA回線を使用するため広いエリアで使用可能というのが魅力です。

まず、品物の外観はこんな感じです。
USBケーブルとACアダプタが付属しています。
このほかは少々不親切な説明書が付属するくらいでしょうか・・・。
201005311.jpg続きを読む
posted by 管理人 at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 ハードウェア

2010年04月17日

D510MO用に買ったIntel Z-U130 USB Solid-State Drive互換SSDを取り付け〜USBデバイスにWindowsXPをインストール

イ ンテルのAtomマザー D510MOの専用のUSB端子に接続するタイプのSSD、Intel Z-U130 USB Solid-State Driveの互換SSD、ATP 8GB Z-U130 eUSB SSD(AF8GSSGH)を取り付けを行いました。
 
取り付けは、説明書記載で「Intel Z-U130 USB Solid-State Drive (or Compatible Device)」となっている中央側のUSBピンヘッダに取り付けます。
2010041601.JPG

2010041602.JPG続きを読む
posted by 管理人 at 00:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 ハードウェア

2010年04月08日

アースソフト PT2設定メモ、SCR001(スマートカードリーダー)で再起動後B-CASカードを認識しない件とか。

先日、PT2を設定した時に遭遇した現象とかを忘れないようにするための個人的なメモと言うか、ある特定の個人に向けてのメッセージも含んだり・・・。

三月兎にてPT2とセットで販売されたり単品で販売されていたりする比較的低価格なB-CAS対応スマートカードリーダー TFTEC SCR001 (価格1,500円、某所では$7.24(送料無料)で販売中)がパソコンを再起動するとTVTest等でカードを認識しなくなる場合は、「コントロールパネル」→「管理ツール」→「サービス」にて「Smart Card」サービスの「スタートアップの種類」を「手動」から「自動」に変更し、サービスを開始するか再起動。
ちなみに、デバイスマネージャーではちゃんと認識しているが、カードが認識されない状態。

NECサーバ Express5800/110Gd(ちょっと機種が古い?)での動作OK。
ちなみに、110GdのPCIスロットは5V専用で、PT2は3.3V専用(5Vトレラントでは無い)
心配な場合は、HP ML115の方が良いかも?
スマートカードリーダーをサーバ本体に内蔵させるときはKRCV-USBはNG。(BIOSのPOSTで警告)
110Gdのピンヘッダ配列が特殊っぽいだけで、もちろん通常のマザーなら問題ない。
どうしても内蔵したい場合はAinex RS-002BValueWave IP-085あたりをバラして使用すればOKと思われる。

テレビアンテナが共聴の場合はCATVでの設定となることも有り。(特にT村 中学校周辺の共聴は確実にCATV周波数変換パススルー)
BonDriver_PT-ST.iniの[SET]セクションの「UseCATV=0」を「UseCATV=1」に変更。
ついでにBS/CSアンテナに給電する場合は「UseLNB=1」にする。
TVTestのチャンネルスキャンはCATVで行う。
TVTestとTVRockと連動させる場合は、TvRockOnTVTest.iniの[DID_A]、[DID_B]セクションに「TerrestrialIndex=1」の記述を追加。
TVRockのチャンネル番号は、TVTestでスキャンした結果を見ながら手動で行う。

TVRockの設定のバックアップはTVRock本体が入ったフォルダとTVRock作業フォルダだけじゃなく、レジストリの「HKEY_CURRENT_USER\Software\TvRock」もエクスポートしておく。
TVRock作業フォルダは「TVRock設定」→「システム設定」の「TVRock作業フォルダ」を確認。
万一に備えてバックアップしておけば復旧が楽になると思う。
 


posted by 管理人 at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 ハードウェア

2010年04月05日

DELL Dimension C521のCPU換装!

職場で使用しているDELL Dimension C521のCPU交換を行いました。

元々付いていたCPUはAthlon 64 X2 3600+ (Brisbaneコア 1.9GHz)だったのですが、Athlon 64 X2 5200+ (Brisbaneコア 2.7GHz)にパワーアップです。
単純計算で約1.4倍の性能になるわけでして、さすがにこの位の性能アップだと速くなったのが体感できます。

交換は簡単で、2本のネジを緩めてヒートシンクを取り外し、CPUを交換するだけです。
熱伝導グリースでCPUとヒートシンクが固着している場合も多いと思いますので、予めPCを起動させ、高負荷状態にしてグリースを温めておくと良いと思います。(私はスーパーπを2つ同時に動作させて温めました)

換装後のCPU温度は高負荷時で換装前と比較して10℃程度上昇しましたが、長時間高負荷状態でもフリーズすることなく動作しています。
夏の暑い時期になってみて不安を感じたら、ヒートシンクにファンを追加してみようかと思っています。

Windows VistaのエクスペリエンスインデックスのCPUサブスコアは4.7から5.2に上昇しました。
すでに3年程度使用したマシンですが、これでまだまだ使えそうです。

ちなみに、交換用の中古CPUはこちらで入手しました。
メーカー製PCでもCPUを交換できる場合も多いので、性能に不満を感じている方は、あくまでも自己責任ですが試してみてはいかがでしょう?
 
posted by 管理人 at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 ハードウェア

2010年03月07日

Intel Z-U130 USB Solid-State Drive互換SSDが届きました。

先日、D510MO用に発注したIntel Z-U130 USB Solid-State Drive互換SSDですが、一昨日、無事に届きました。
購入したのは、ATP 8GB Z-U130 eUSB SSD(AF8GSSGH)と言う商品で、価格は送料込みで$155.95ほどでした。

この金額があれば、SATAポートを4つ搭載でPCIスロット(私的にはPT2用かな?)も搭載したGIGABYTEの新しいAtom D510マザーボード GA-D510UDが余裕で購入できると言う噂も有りますが・・・まぁ、気にしないことにします。
ちなみに、GA-D510UDは現在は在庫切れになっていますが、こちらとかこちらをチェックしていれば9,980円にポイント還元が付いて購入できると思います。
急ぎの方は、楽天市場には価格は少々高めですが現在在庫のあるお店も有りますし、Yahoo!オークションあたりにも出品されるかもしれません。
 
続きを読む
posted by 管理人 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 ハードウェア

2010年03月05日

ガラスの上でも使えるというマウス、ロジクール Anywhere Mouse M905を買いました!

今まで、マウスはロジクールのVX-N (VX Nano Cordless Laser Mouse for Notebooks)を使用していたのですが、最近、左ボタンが調子悪くなり、左クリックが左ダブルクリックになったり(いわゆるチャタリングと言われる現象です)と使用上問題が出てきたので、思い切ってガラスの上でも使えるというロジクール Anywhere Mouse M905を買ってみましたのでレポートしてみたいと思います。
 

続きを読む
posted by 管理人 at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 ハードウェア

2010年02月26日

D510MO用にIntel Z-U130 USB Solid-State Drive互換SSDを買ってみた。

先日、PCI Express Mini CardスロットにバッファローのDELL Inspiron Mini 9用のSSD SHD-DI9M16Gを取り付けて見たが残念な結果に終わった インテルのAtomマザー D510MOですが、2ポートしか付いていないSATAポート解放すべく人柱モード全開で行きたいと思います。

現在、我が家ではIntel D510MOとアースソフト PT2を使用した録画サーバ(ファイルサーバ)が動作しています。
接続されているハードディスクドライブは2.5インチ120GBが1台と3.5インチ1TBが1台です。
これだけで数少ないSATAポートがすべて埋まってしまいます。
何とかしてあと1台、大容量ハードディスクを接続できれば・・・。
システムドライブには大容量は必要有りませんし、現在のシステム用パーティションも10GB程度にしてあります。

そこで、説明書に記載されていたため前々から気になっていた「Intel Z-U130 USB Solid-State Drive (or Compatible Device)」を利用できないかと考えました。

と言うことで、いろいろと探してみた結果、互換デバイスを発見し、そのままの勢いで購入しました!
納品には10営業日ほどかかるようです。
20100225Z-U130
品物の画像はこんな感じ。

スペックは、容量8GB、SLC方式のNAND型フラッシュメモリー搭載、読み込み速度 36MB/s、書き込み速度 25MB/sとなっています。
消費電力は読取り/書込み時で100mA、待機時で50mAとなっており、ハードディスクドライブと比較して非常に低消費電力です。
ラインナップには512MB、1GB、2GB、4GB容量のモデルもあるようです。

とりあえずは発注したところなので、商品が届き次第、詳細なレビューを行いたいと思います。
 
posted by 管理人 at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 ハードウェア

2010年01月31日

電源が入らないハードディスクの修理方法?

電源が入らなくなったハードディスクの修理を行ったので紹介します。
もちろん作業は自己責任です!

2010013001今回、知人より預かったハードディスク Maxtor Maxline III 7V300F0 の修理を行いました。
このMaxlineシリーズは高信頼性を謳った製品です。
故障のきっかけは、PCフリーズ時に電源ボタンを長押しして強制的に電源断したためで、そのまま二度と電源が入らなくなってしまったとのこと。

子供の写真等も記録されており、バックアップもとっていないためなんとか復旧を・・・と言うことでした。
専門業者への依頼も検討したらしいのですが、世の中には怪しい業者も多く、修理費用も非常に高いため当方へ依頼が舞い込んできたわけです。

続きを読む
posted by 管理人 at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 ハードウェア