2012年10月09日

CSipSimpleでwifi接続時(無線LAN接続時)に音声が途切れる場合の対処方法

 先日、100kbpsと低速ながら月額490円の超低額で定額なデータ通信が可能な回線、ServersManSIM 3G 100を契約し、FUSION IP-Phone SMARTと言う月額0円で維持可能なIPフォンを試してみました。
FUSION IP-Phone SMARTは月額0円で050から始まる電話番号を割り当てられ、携帯電話や固定電話への発着信を可能にするサービスで、今申し込むとら5日間の通話料を最大1時間分相当(1,008円)を無料にするというキャンペーンを実施しています。

 使用するアプリは、それぞれ一長一短があり、また、端末によって状況は違うかもしれませんが、私の使用するDELL Venueでディープスリープ時でもきちんと着信してくれ、電池の消費量も比較的少ないCSipSimpleを使用する事にしました。
しかし、他のアプリでは問題無かったのですが、CSipSimpleだけはなぜかwifi接続時(無線LAN接続時)のみ音声がブツブツ途切れてまともに通話できない状態でした。
いろいろ検証した結果、まともに使用できる状態になりましたので、その設定を紹介いたします。

 結果を先に書きますと、解消方法は、上級者モード(Expert mode)の設定にあるユーザインタフェース(User interface)、通話中のスリープ抑制(Keep awake while in call)にチェックを入れるだけです。

 上で、wifi接続時に・・・と書きましたが、実はwifi接続時にではなく、wifi接続時にスマートフォンを耳に付けて通話するとNGと言う症状だったのです。
どうやら内蔵されている近接センサーが反応するとこの症状が発生するようです。
出力をスピーカに切り替えた場合に正常に通話できる場合はおそらくこの設定で治ると思いますのでお試し下さい。
posted by 管理人 at 02:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 アプリケーション

2011年01月20日

Dropboxの容量を1GB増量

Dropboxは無料で2GBまでの容量を使用できるオンラインストレージサービスです。
指定されたフォルダにファイルを入れるだけで自動的にインターネット上のディスクにデータを保存し、フォルダからファイルを削除するとインターネット上のディスクからファイルが削除されます。
複数のパソコンにソフトをインストールしておけば複数のパソコンでフォルダ内のデータを自動的に同期することもできます。
また、インターネットの繋がっている環境なら専用のソフトを使用しなくてもブラウザを使用して保存されたファイルをダウンロードする事が可能なので、USBメモリーなどを持ち歩かずに、どこでもデータを見ることができるようになっちゃいます。
しかもiPhoneやiPad、Android用のアプリも出ています。

興味のある方はこちらからアカウントを作成し、専用のソフトをインストールすればすぐに使えます。
こちらのリンクからアカウントを作成して頂くと、250MBの容量が増量されますので最初から2.25GB使用できるようになります。

無料で使える容量は通常2GBですが、1GB増量できるイベント「Dropquest 2011」を行っているようなので実際にやってみました。
結構難しいらしいので、最初から諦めてネットで手順を調べて無事に1GB増量ゲット。
合計3GBになりました!

イベントの参加はアカウントを作成後、こちらから。
また、攻略方法はこちらを参考になさってください。
 
posted by 管理人 at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 アプリケーション

2010年08月09日

両面の原稿を裏表別々にスキャンしたPDFファイルの表面と裏面を合成する方法

iPad/iPhone/iPod touchなどで書籍や雑誌などをスキャナでPDFにスキャンして見ようと思っている方にオススメのソフトを紹介します。

職場などに置かれているADF付きの複合機(コピー機)やにはPDFファイルで出力できる物も多いと思います。
しかし、両面の原稿をスキャンする時にADF内で原稿を機械的に裏返す機種もあり、このような機種では裏返すのに時間がかかったり、原稿がつまったりしてしまうことも多く、余計な時間がかかってしまいます。
また、我が家で使用している複合機 Satera MF5770 に搭載されたADFのように、そもそも片面ずつしかスキャンできない物もあります。

このような場合は、あえて片面ずつスキャンして後で表面と裏面を合成したPDFを作成するという方法があります。
通常、そのままの状態で裏面をスキャンするとページの順番が逆になってしまいますのでスキャンする前に原稿の順番を入れ替えるかPDFを作成してからページの順番を入れ替える必要が有りページ数が多いと結構手間がかかります。
そこで便利なソフトが、裏面のページを逆順にしながらPDFファイルの合成を簡単に行うことのできるフリーソフトウェア PDF Split and Merge です。
続きを読む
posted by 管理人 at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 アプリケーション

2010年06月18日

発売したばかりのMicrosoft Office 2010が届きました。

20100618.JPG先日、2007からのアップグレードを申し込んだOffice 2010が自宅に届きました。
発売日を過ぎてからの到着かと思っていましたが、発売日の17日に到着!

私はマイクロソフトでやっているアップグレードキャンペーンを利用して3,000円で手に入れましたが、Office 2010のアップグレードは結構安いんですね。

「転売禁止」のシールが目立ちます。
そういえばこのバージョンからプリインストールされたPCを購入した場合でも初回起動時にプロダクトキーを入力しなければならなくなったらしいです。
アップグレードだとかそういう表現の言葉は見当たらないので、ひょっとして2007のディスクが無くてもインストールできたりするのかな?

まだインストールしていないので試していませんが、2007の時のバグは治っているのでしょうか・・・。

あと、一般的なソフトでは問題ないとは思いますが、私の知る限りでは一部のソフト(あるメーカーのある一部の業種で使用されているソフト)でOffice 2010をインストールすると不具合が発生するようなので、本格的な出荷が始まると他にも同じような話が出てくるかもしれません。
 
posted by 管理人 at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 アプリケーション

2010年05月09日

iPhone/ipod touch用アプリGoodReader 2.7.3でUSB転送機能をONにする方法

iPhone/ipod touch用アプリにGoodReaderと言う有名なソフトが有ります。
このアプリはPDFの表示だけでなく、ブラウザを使用して無線LAN経由でiPhone/ipod touchにファイルをアップロードしたりダウンロードしたり、Webページを保存しておいてオフラインで閲覧したりすることができちゃう訳ですが、どうやら旧バージョンではUSB転送したデータを見ることができたようです。
現在のバージョンではその機能は無効になっており、いろいろ調べるとその機能を有効にする方法があるようなので試してみました。

GoodReaderのバージョンは2.7.3、端末はipod touch(MC008J/A FW3.1.3)です。(iPhoneでも方法は同じだと思われます)

いろいろなサイトで紹介されている方法のとおり、iBackupBot for iTunesを使用して「Library/Preferences/com.goodiware.GoodReader.plist」を書き換えてiTunesで復元させるわけですが、どうしてもアプリの画面に出てくるはずの「USB Folders」が出てきません。
ipod touchのバックアップをとってみると「true」に書き換えたはずの項目が「false」に戻ってしまいます。
ひょっとしてipod touchが3G(Late2009)だとダメなのか、それともGoodReaderの挙動がバージョンアップで変わってしまったのでしょうか?

どうにかならないものかといろいろ試した結果、無事に成功しましたので、自分用のメモも兼ねて書いておきます。
続きを読む
posted by 管理人 at 02:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 アプリケーション

2010年04月08日

CyberLink PowerDVDとかでユーザ登録画面が何度も表示されてうっとうしい件。

先日、PCを再インストールした際、ドライブ付属のDVD再生ソフト PowerDVDも再インストールしたのですが、ユーザ登録画面が何度も表示されて鬱陶しいので調べてみました。
メーカーのHPによると、どうやら、「OLRsubmission.exe」というファイルを削除すれば良いようです。

実は、この情報はメーカーHPの「よくあるFAQ」に載っていた情報なのですが、「よくある」事なら以後は表示しなくなるような設定を設けてもらいたいものです・・・。
 
posted by 管理人 at 00:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 アプリケーション

2010年02月27日

Kaspersky Internet Security 2010のキャッシュバックが届きました。

ウィルス対策ソフト Kaspersky Internet Security 2010のキャッシュバックが届きました!!
実は、つい先日、キャッシュバックキャンペーンの存在を知る直前にたまたま注文していたのです。
ユーザ登録を行ったのが先週半ばでしたのでおよそ1週間でギフト券が届いたことになります。

2010022701Kaspersky コレが届いたギフト券です。

キャンペーン期間は3月31日までとなっております。
ライセンス期間がいっぱい残っている方でも、キャンペーンに間に合うようにユーザ登録だけしてキャッシュバックを受け、実際にソフトを使うのは使用中のライセンスが切れてからと言う使い方も可能です。

ちなみに、2年版ですと2,000円のキャッシュバック、1年版は1,000円のキャッシュバックが受けられます。
また、現在のバージョンは1本で2台のPCにインストールできるようになりましたので、キャッシュバックを考慮すると、2年版で、1台、1年間当たり約1,200円となります。

Kasperskyのご購入ははこちらから。
 
なお、キャンペーンの詳細はこちらですので対象製品をよくご確認の上ご購入下さい。
posted by 管理人 at 02:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 アプリケーション

2008年10月02日

Wordでファイルが開けない!ファイル名の落とし穴

先日、Wordのファイルで開けないのが有るので見てくれと言われ、ちょっと見ることになった。
上司のPCの環境は、WindowsXpでOffice2000を動かしている状態である。
開こうとしているファイルは、フロッピーディスクに入れられており、他のPCでは問題なく開けるとのこと。

早速、原因を探ろうと実際にファイルを開いてみると、確かにエラーメッセージが表示される。
・・・と、メッセージ内に表示されているファイル名をよく見ると文字化けを発見!
ファイル名を確認するとUnicode文字が含まれていて、その文字は、(財)を1文字で表した財団法人の省略文字である。
この文字を削除して無事開けるようになり、解決しましたとさ・・・。

一部のソフトでは、未だにUnicode文字が含まれているファイル名に対応していない物も見られますので、ファイル名をつける際には十分注意しましょう。

SJIS文字※シフトJIS








Unicode文字※Unicode文字
上のシフトJISに含まれていない文字はファイル名に使用すると不具合を起こす可能性がある。






ちなみに、Excel2000で試すとUnicode文字を含んだファイル名でも開けてしまいます。
また、OfficeXp以降のバージョンでは問題なと思われます。

なにより、フロッピーディスクはそろそろ・・・と思わせる出来事でした(^^;
posted by 管理人 at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 アプリケーション